MAD GRDEN'S LAB ~Takuchamanのゆっくり食虫植物~

Takuchamanです。食虫植物の栽培の様子をゆっくりアップしていきます。

オリジナル交配、D.admirabilis x capensis のバリエーション✨

一昨年に仕込んだ交配種のD.admirabilis x capensisが2度めの冬を越しています。 D.admirabilis x capensis all red 上はオールレッドとの交配ですが、かなりヴィヴィッドなレッドになっているのでお気に入りの個体! 冬は立ち上がらないようですが、色が良…

世界らん展2022で買ったもの✨

こんにちはー!タクチャマンです✨ 開催初日に行ってきた世界らん展2022ですが・・・ やっぱり何か買い物はしたいな〜✨ということで今回ゲットしたものをUPしていきます!ちなみに狙っていたのはドロセラのアルバ系と国産のタヌキモ、花付きがいいウトリ等々…

世界らん展2022へ!

今年も無事開催される運びとなった世界らん展2022ですが、自分は初日、有給取って行ってきました(笑)✨ いつも迷う池袋駅のダンジョンを抜け、いざサンシャインシティへ! うむ。ランのことはよく分からんが、なかなかやるじゃないか。 バイブス上がるぜ!✨…

なんかすごいの出ました🌱

今年も猛暑・酷暑や強い太陽、酷い湿度を乗り越えた我が家の食虫植物勇者たち。 その中でもとりわけ異彩を放つお方が現れました✨ こちらです!ドン! なんじゃこりゃ!(笑) 暑すぎて変な葉っぱ(白いのとか縮れとか)を出すことはあるけど、これは初めてで…

セファロタスがめっちゃ枯れたので原因を考えてみた。

本当に激落ち込み中です。ずーん。。。 今年もすんごい猛暑がありましたが、経験上セファロタスは割と丈夫なはず。何故か大株ばかりバッタバッタと枯れてしまいました悲しみ。 今回の症状はいずれも「根の中心」もしくは「株の中心」から腐っていくものでし…

ホームセンターの食虫植物はよく育つ!でも駄物というわけではないんだよ、というお話。

ついに梅雨明けましたね。ソッコーで太陽ギラギラの35℃とかホントキツイわ外にずっと居ても蚊も出ない。蚊が活動不能になるほど暑いってことですな 当然こうなると調子を崩す植物も出てくるわけで・・・梅雨明けに急激に直射日光に当たったセファロタスとDク…

ウツボカズラ(ネペンテス)を挿し木で増やそう!

ウツボカズラは良い✨イキイキと育ったピッチャーはいつまでも眺めていたくなります✨バリエーション豊かなのもポイントで、個人的にはやはりベントリコーサとアラタが好きだな がしかし、伸び放題にツルが伸びたり変に曲がったりするとけっこう見栄えが悪い …

自家製ドロセラ交配種モリモリ✨👍

徐々に蒸し暑くなってきて、オリジナルのドロセラ交配種たちが調子良くなってきました✨ ↑はD.Snyderi x dielsiana、だいぶニッチな交配ですね(笑)でも形が良くなって来た気がします。冬はもう少しモコモコした印象でしたが、季節によって形が変わるのは楽…

今年もホームセンターで食虫植物!(2021年)

GWも終わって徐々に食虫植物シーズン!今年も駄物ハンター動き出します(笑)! いやーだってホームセンター産の食虫植物って丈夫でよく育つし楽しいんだもん✨ てことでまず一軒目! やったーーーー出てた!カクタス長田産セット!ラインナップは例年通りで…

ドロセラ交配種の謎

先日の雨と風の勢いは凄まじく、まるで台風のようでした ドロセラなんか粘液が全て洗い流されこんな状態・・・これはD.esterhuyseniae x slackiiなんですが、まあすぐ調子を取り戻すでしょう✨ しかしこの交配種、デカいんですよね。直径10cmはあります。そも…

オリジナル交配のドロセラ

徐々に暖かくなってきて、室内のドロセラたちも良い感じに育ってきました。独自でドロセラの交配なんかもやっているのですが、今回はその中でもかなりマニアックなものを紹介します ↑こちらはD.dielsiana x Snyderi(♀ x ♂表記)スナイデリ自体がdielsiana x…

プロトリーフ「食虫植物の土」を買ってみた✨

最近は園芸ブームなのか、大型ホームセンターではウチョウランやら珍しい山菜やらが売られています。少し前なら見かけなかったような種類が売っているので、食虫植物のシーズンじゃなくてもついつい足を運んじゃいますな と、そこでこんなものを発見! 食虫…

意外と簡単!ドロセラの根伏せの方法(自己流)✨

ドロセラ(モウセンゴケ)の増殖方法の中でもなかなかの成功率を誇る根伏せ✨植え替え時に新鮮な根を一本いただくだけで簡単にバックアップができます✨この根伏せの方法を知っておくととても便利!葉挿しよりも多くの株を得られる場合が多いのでオススメです…

セファロタスを盛り盛りに育てる方法!

食虫植物界では有名な癒やし系ゆるふわ、セファロタス✨ネットやホームセンターで入手したときはこじんまりとしていて、あの独特なMマークも出ていないことが多いですよね~海外の写真で見るような、もっさりと調子良く育っている姿は憧れです✨いつかやりたい…

冷たい雨とセファロタス

この間まですっごく暑かったのに、今はもう寒い冷たい雨がしとしと降る10月。 セファロタスもホッとしたか? Hummer's Giant 側面に日焼けの跡が・・・猛暑続きの中、よくやってくれたよ。しばらくはのびのびと過ごしてくれ~ German Giant この赤い斑点が暑…

「ピートモスにバーミキュライトを混ぜて使いなさい。」

タイトルはある朝起きたときにパッと降りてきた御告げです(笑) 何でか分かりませんが、やってみなきゃならない気がしてきて・・・ 買ってきました!色が似てるからか、なんだかとっても相性良さげ。 バーミキュライトって実は初めて使います。食虫植物界隈で…

球根掘り起こし~

気が付きゃもう9月ですね、まだまだ暑いよ~でも球根ドロセラ類はそろそろ腰水を再会させる時期✨掘り起こしてみました! D.rupicola East Hydon 良かった、生きてました(笑)去年は球ドロ大失敗の年だったので、維持出来てるだけでも良しとしよう️✨ えーと、…

ハエトリソウの赤ラインを出したい!

猛暑続きの今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。こちらは今年もけっこうロスト出してますよーホームセンター系のハエトリザウルスが枯れたのはビックリしたよ。精進します・・・ あとD.coccicaulis albaも2株逝った。丈夫だと思って手を抜くな、というこ…

猛暑の中のセファロタス🔆

毎日暑すぎて焼け焦げそう・・・ 先日は最高気温が38℃近くまで上がったようで、動物も植物も人間もみーんな元気がなくなっちゃったんじゃないでしょうかもし梅雨明けがもっと早かったら、みんな耐えられなかったかも セファロタスも、うちの環境に慣れていな…

猛暑の中のハエトリソウ🔆

暑いにも程がある梅雨明けしたらもうからっきし雨振らない、っていうのも考えものですよね夕立くらいは来てくれなきゃ困る。 さて、連日猛暑なので植物も元気ではないんですが、今日はハエトリソウでもアップしていきやしょー 大彰園2020年 オールグリーンだ…

猛暑の中のモウセンゴケ🔆

梅雨明けしたと思ったら、とたんに連日灼熱地獄で参るよなそれでも植物たちは猛暑の中頑張ってくれているんだから大したもの。本日はその中からモウセンゴケたちをup! D.coccicaulis albino form 意外と暑さに耐えてくれる優良品種✨海外ではホームセンター…

ようやく梅雨明け🔆

コロナ禍によりそれぞれの生活が大きく変わった2020年、梅雨の雨も非常に長く続きました。それが8月1日、ようやく梅雨明けですってよ✨関東で8月に梅雨明けってヤバくね(笑) それからまだ2日間しか太陽が出てませんが、植物たちも久しぶりの太陽を味わって…

最近買ったもの(←またかよ)

まーーーーーた買いました(笑) 食虫植物の業者さんや愛好会の方々は、普及のために定期的に集会・即売会なんかを開催してくれています。集会は休みの都合がなかなか合わなくて行けてませんが・・・今回は即売会へ行って参りました 例によってこの日は仕事…

ぼちぼち成長再開!

週に2日くらいは日差しが戻るようになってきましたまだまだ日光の配分は少ないですが、ずーっと雨降ってるよりはマシですね 初登場!大彰園ハミルトニーです✨ハミルトニーってあまり動きがないイメージだったのですが、ちゃんと虫捕まえたところからグイッと…

ドロセラ交配、結実したかな?

今年も色々とドロセラの交配をしていますが、きちんと花粉と雌しべの状態を合わせたためか結実率が高い気がします✨やっぱり株数増やせば増やすほど交配はしやすくなりますねその分管理が面倒くさくなってくるんですが 今回はその途中経過でも ↑は種親のカペ…

晴れたぁあああ🔆

晴れたぁあああ! 久々の太陽だあああ! おひさまパワーを吸収せよ! 吸収せよぉぉ !!! ハエトリソウもぉおお! モウセンゴケもぉおお! セファロタスもぉおお! 久々の光合成!しっかり浴びてくれよぉぉぉぉぉ・・・ ・・・ぉぉぉおおおお!? ぉおお!…

また買ったのか!

なんか、前回のホームセンターの記事を書いてからもう少し他の場所も回って見たくなりまして・・・ www.takuchagarden.com ジョイフル本田に寄ってみた! で・・・ また買っちまいました! カクタス長田さんの小型エレクタ! うぉおおおおおお見つけたぜー!…

雨が続いて、、、

今年の梅雨は雨量が多く期間も長く、あちこちで弊害が出ていますね。この長雨を乗り切ったあとはカンカン照りの猛暑が続くんだから、植物たちにとって日本の夏がいかに厳しいのかが分かります この天気じゃ日照に耐えられる葉っぱはまず作られない そんな中…

セファロタスのポット替え✨

ここ最近はピートモス植えだったセファロタス。なんか根っこを伸ばすのを怠けているような気がしたので、砂利植え×ロングポットにしてみようかと。写真を撮るのを忘れていましたが、ピートモスだとヒゲ根は伸びてもゴボウ根があんまり育たないんですよね。。…

梅雨明けを待つセファロタス💦

晴れないですね〜 日照の影響を受けやすい食虫植物はそろそろ調子を崩し初めてます。雨が続くと弱々しい新芽しか出せず、そこに梅雨明けの太陽がギラギラ当たると一気にやられるといった寸法。うちはLEDや植物育成ライトの類を一切使わない自然光栽培なので…