MAD GRDEN'S LAB ~Takuchamanのゆっくり食虫植物~

Takuchamanです。食虫植物の栽培の様子をゆっくりアップしていきます。

【被害者の会】ヒヨドリ対策と戦いの記録【植物を守れ】


f:id:Takuchaman:20250302134813j:image

 

毎日毎日カラッカラに乾燥した地区、真冬の北関東に住んでおります、タクチャマンです😂

 

カラッカラ過ぎてメダカのビオトープやカメの水槽に鳥が水を飲みに来るんですよね✨毎朝キーヨキーヨと爽やかな歌声を聞かせてくれる小鳥たち。

 

日本には小鳥に関する和歌や漢字のあて字がたくさんあります。そう、ご存知の通り小鳥と日本人は古来から密接に関わってきました。

 

そして現代になり、今もなお小鳥たちが人々の住む里に遊びに来ています✨

 

 

 

その証がほら

 


f:id:Takuchaman:20250302134508j:image

 

 

 

ほげえええええええええ!!!💦

 

きったねぇええええええええええ!!!💦

 

 

はい、早々のお目汚し失礼しました🤮🤮🤮見ての通りヒヨドリの運子ちゃんです✌️

 

近くに食虫植物を置いていることもあって、うちのハエトリソウはこの有り様🥲

 


f:id:Takuchaman:20250302161303j:image

 


f:id:Takuchaman:20250302161318j:image

 

ハエトリソウが食べられることは無いのですが運がトイレのごとく撒き散らされています💦

 

中には謎の未消化の種が落ちている鉢も🤮こりゃあ春になったら雑草が生えてきちゃうな🤣

 

ベチャベチャの運子まみれでハエトリソウは無事なんだろうかねぇ🥲

 


f:id:Takuchaman:20250302161510j:image

 

無事・・・か・・・?

無事なのか・・・?(笑)

 

本当にどうにかしないといよいよヤバい気がします🤣幸いヒヨドリが食べているものは栄養が無さそうなものばかりなので、すぐには腐らないみたい。。。だけどすごく心配だよ。

 


f:id:Takuchaman:20250302162108j:image

 

奥に見える水盤の水もご覧の様子です。汚すぎてあまり写したくないのでピンボケ(笑)

 

本当にブログ見てくれてる方々、変なもの見せてしまってすみません🤮🤮🤮

 

 

 

 

 

でもね、対策はしてるんです。一応。

 

まずはひとつ目!!

 


f:id:Takuchaman:20250302162242j:image

 

フクロウの置き物を設置してみました🦉名前はフク太ロウくんです。

 

コイツがヒヨドリを追っ払ってくれるんだ!

 

このギラついた眼でヒヨドリたちはびっくりして近寄れなくなるだろう!

 

捕食者に襲われる恐怖に包まれるが良い!!ふははははは!!

 

 

 

 

・・・ぺちょ。

 

???

 


f:id:Takuchaman:20250302162350j:image

 

おげおげー

 

早速運子ちゃんを落とされました💦

 

2500円もしたのにほとんど効果なし。悲しいなぁ。。。

 

 

しかしここで終わるわけにはいかないのだよ!!

自分には植物たちを守る使命がある!!

 

次の道具はコイツだぁああああああああああ

 


f:id:Takuchaman:20250302162542j:image

 

 

そう!鳥を追っ払うための火薬入りピストルです💥

 

よく運動会なんかで使われる音だけがするやつ!!

 

コイツを使って一日に2回ずつ「パァアン!!」と大きな音を響かせて鳥たちを驚かせてやるのだ!

 

 

 

果たしてその結果は・・・!?

 

 

どん!


f:id:Takuchaman:20250302232352j:image

 

 

\(^o^)/。。〇 (効果なしかぁ)

 

 

ええ、普通にパンと音が鳴りゃいなくなるけど、しばらくすりゃ戻ってくるし。毎日追い払ってもまたすぐくるんだよ。

 

もうイヤ🥲🥲🥲

 

 

 

 

そこで自分は考えました。

考えに考え抜き、あるときハッと思いついたのです。

 

「この苦難を追い払うのではなく、受け入れよう」

 

と。

 

 

仏教を始め様々な本に書いてある大事なこと。それは、

 

この苦しい世の中において悩みを無くすには、まず「受け入れること」が重要なのだ、ということです。

 

苦しみから逃れたいならまず苦しみが「ある」ことを受け入れる。ただそれだけが大切なんだそうです。

 

私はこの苦難を受け入れようとひたすら瞑想に励み、(昼寝)

 

頭は刈り上げ、(真ん中を残しパーマを当て)

 

部屋を掃除し、(2分)

 

精進料理に習って野菜中心の食事を摂りました。(一部豚入り)

 


f:id:Takuchaman:20250303233634j:image

 

(あれ、ニンニクとネギも禁忌だったっけ?てへペロ😉)

 

 

 

 

さて、その結果、、、

 

ヒヨドリという存在を受け入れ、運子ちゃんと共に生きる道を選ぶことに成功しました。

 

 

 

 

そう。

 

 

 

 

 

 

ついに諦めたのです🤣🤣🤣

 

 


f:id:Takuchaman:20250303234325j:image

 

週に2回くらい、上からシャワーを当てて洗い流すことにしました🤣🤣🤣

 

せめて運子ちゃんの成分を薄めてあげるから、春になるまで我慢しておくれ💦

 

そうやってお茶を濁しつつ、厳しい冬を乗り越えてきました。そしてついに3月になり、瀕死であろうハエトリソウを植え替えてみることにしたのです。

 



f:id:Takuchaman:20250303234541j:image

 

被害者の方です😂

 

冬の寒さと乾燥、強風、そして運子ちゃん。

 

まるでお地蔵さんのようにじっと耐えるハエトリソウには尊敬の念すら覚えます。

 

キミもたくさんの苦難を受け入れて来たんだね。自分なんかよりよっぽど悟りに近いのかもしれないな。

 

ひとまず用土だけは取り替えてあげるからな✨

 

では、掘り起こして・・・

 

あ、

 


f:id:Takuchaman:20250304185844j:image

 

 

意外と球根太ってた🤣🤣🤣

 

 


f:id:Takuchaman:20250304185946j:image

 

んんー?けっこうどれも調子が良いぞ?

 

これはもしかしたら、ヒヨドリの栄養分が奇跡的にポジティブに作用したのかもしれない✨

 

そういえば、食虫植物が必要としているものはリンを主体とした栄養素だった気がします。鳥の運子ちゃんって、リンがたくさん含まれていますよね?アホウドリの住む島から大量のリン鉱石が採れた話を聞いたことがあります。

 

そこを考えると、この状況はそこまで悪いものじゃなかったのかもしれないな🤣🤣🤣

 

もうすぐ春が来て、雨も降るようになってくるでしょう。そうなればヒヨドリの飲み水もあちこちにできてこの状況も解消されるはず✨

 

だから・・・

 

だから・・・

 

もう触りたくないのでそれまで植え替え我慢して下さい🤣🤣🤮