健康がトレンドになって久しい昨今、SNSを見ればだいたいどこでも筋トレ術や食事に関すること、ストレス軽減法などが投稿されています。人間にとって健康に生きるということはそれだけ重要なことであり、課題でもあります。
さて、
植物のためなら自分の健康さえ犠牲にしているみなさん、元気ですかー(笑)!?
深夜遅くまで植え替えに励み、節約してカップ麺をすすりながら高額植物を買い集め、全力ダッシュは駅から即売会の会場までのみ、そんな推し活。
めっちゃ分かる。
しかし色んな本や投稿を見ると、人間の健康に必要なのは「食事・睡眠・運動」の質らしいんですよね。そこはしっかり守らないとなぁと思ってるところですが。。。
そこで「それって植物にも共通なんじゃね?」と思ったわけです。てことで、植物を栽培する上で大事にしたい、植物にとっての「食事・睡眠・運動」について書いて行きたいと思います👍
①植物にとっての食事とは?
自分は食虫植物を中心に育てているので食事といえば「虫」って答えたくなるのですが、、、もっと大きく、植物全体で考えるとそれは
根からの栄養
だと思います。用土から適切な分の栄養を摂取することこそが植物にとっての食事なんじゃないかな🤔そう考えると、栄養バランスを考えて健康的な食事を摂るにはどうすれば良いんだろう?
人間で言えば
・食べすぎない
・バランス良く食べる
・新鮮なものを食べる
が挙げられるでしょう。それらを植物に例えるとどうなるのか。
考えられることは、
・栄養過多を防ぐ
・栄養の偏りを防ぐ
・用土を新鮮な状態に保つ
になるでしょう✨つまり、「植物にあった用土を選び、肥料をあげすぎず、適切な植え替えをする」ってことになるかな🤔
②植物にとっての睡眠とは?
当然ですが人間は寝なきゃ死にます。睡眠には体力の回復だけでなく成長(生長)、バランスを整える、メンタルの回復なども含まれるので日常生活への影響がめちゃくちゃ大きいんですね。
これを植物に例えると、当てはまるのは
夜間の適温
になるかと思います。つまり光合成を終えた植物がしっかり休める環境を作ってあげることが重要なんだと思います。屋外栽培であれば冬以外はまずクリアしているんじゃないかな。冬はどうせ休眠中なんでずっと休んでますからね😂問題は室内栽培でずっと明るいとか、乾燥したた状態が続くとか、熱帯夜で蒸れっぱなし、とかが当てはまるかな。涼しい夜を越えて、朝露で濡れた植物ってめちゃくちゃステキですよね。どの植物もイキイキしてるので、個人的に重要だと感じた次第です。
ということで夜はしっかりと休ませましょう。
あ、みんなも休んでよね!
③植物にとっての運動とは?
運動、それは生命エネルギーを放出すること。ググってみたらこう出ました。
植物にとっての健康維持や体力の向上に効果のある身体活動といえば、もうあれでしょ。
光合成
これしかないと思います!植物は明るいうちは光合成をして活動し、夜に光合成した栄養を蓄えるサイクルがあります。植物にしっかりと活動してもらうためには日光に当てることが重要なんですね。
そして人間が運動のやり過ぎで体調を崩すのと同じように、植物も直射日光が強すぎると負けてしまいます。葉焼けなんてのがまさしくそれで、酷いときは枯れてしまうことも。気温が35℃を超えるようになったら全日照はやめて、半日陰くらいで管理するほうが無難でしょう💡
ということでまとめると、植物にとっては
食事=根からの栄養
睡眠=夜間の適温
運動=光合成
に当てはめることができると思うので、これらを基軸に栽培していけばきっと上手くいくような気がします。
あくまで持論なので、皆さんも色々考えて栽培していただければ幸いです✨
うーん植物に関する考え事って止まらないな😂
ではまた!