Blacker than eny other cephalotus cultivars. Balanced shape, thick lip, looking good. 数あるセファロタスの品種の中でも特に有名な、まさにセファロタスのキング的な存在!(個人的にはキングはハマーズでクイーンがエデンブラックなんですが) その色づ…
Half elect, spoon leaves, and good contrasted color. This one produces a lot of dews like large diamonds in jewelry. Drosera sp.Lantau x capensis (Bainskloof pass) Mad garden Original hybrid ランタオの大粒の粘液をそのまま引き継いでくれた個…
各品種のページはそのうちお作りしますまずはリストを作ってみました Each cultivar's links soon come !! 〇Drosera ・Drosera admirabilis ・Drosera affinis ・Drosera burmannii ・Drosera capensis (Bainskloof Pass, RSA) ・Drosera capensis (Gifberg…
Half elect, spoon leaves, and pretty shaped rosette. Good balanced coloration. Drosera nidiforms x sp.Pretty Rosette, my original hybrid 好奇心で色々な交配種を出していますが、かなりお気入りの形が出ました✨ ニディフォルミス譲りのスラッと立ち…
Drosera madagascariensis マダガスカル島やボツワナ共和国など割と広い範囲に生息するモウセンゴケ。茎立ちする姿が印象的で、茎立ち系ドロセラの代表選手とも言える存在です✨丸くて小さな捕虫葉とポコポコと脇芽が出てくる姿はとても可愛らしく、アフリカ…
Big traps, flat rosette , and good coloration. The classic cultivar of Dionaea muscipula, selected by Adorian Slack. 昔からある大型系の栽培品種の一つで、エイドリアンスラックの作出。基本的にはロゼット型を維持し、葉柄は細身で非常にスタイルが…
今日は日本海側で大雪が降っているそう❄ 一方、こんな日は太平洋側はどうかというと、 乾燥×強風が酷すぎる うちの方は田んぼや畑の広がる地域なので、この時期は完全に砂漠地帯になります。 ハエトリソウもカラカラに乾いてしまうので以前は室内窓際に取り…
茨城では初霜が降りてから毎日びっしりと霜がつくようになってきました。木枯らしも吹いてきたし乾燥するしもう冬の気配やだなー そうなるとちょいと早いけどサラセニアの植え替えの季節です✨だいたい皆さんサラセニアの植え替えは生育が止まってから、とお…
今年の夏も暑かった!!! もう家の栽培場もシナシナで作落ちしちゃった品種も出てきました毎年のことながらやはり悲しいよ・・・ しかし悲しいことばかりではなく、個人的にワクワクする初めての経験をしております✨ それは、ウツボカズラの自家交配! N.ve…
夏休みの自由研究って、親も子もだいぶ悩みますよね(笑)子どもはどうやったらいいか分からないし、親もどこまで手を出すべきか悩みます 食虫植物マニアとしては「食虫植物で自由研究やってくれたら良いのにな〜」という思いがとても強い!(笑)姪っ子たちや彼…
Nepenthes St.Pacificas (ventricosa x insignis) カクタス長田産 ホームセンターに並ぶウツボカズラも、ここ最近は色々な種類が並ぶようになりましたちょっと前はアラタ(という名のベントラータ笑)ばかりだったのに、今ではグラシリスや本物アラタ、ベント…
食虫植物にハマってくると、必ず通るであろう道のひとつに「植え替え」というものがあります。ホームセンターで買った植物を育てていると、育ちすぎてギュウギュウに詰まっちゃったり、逆に用土が劣化して調子を崩しちゃったり・・・ そんなときに植え替えし…
Drosera grantsaui, BCP ブラジルの山岳地帯に生息する希少なモウセンゴケ。小さめでも存在感のある赤い色、しっかりと茎立ちする姿は可愛くもあり格好良くもあります✨2003年に発見されてからすでに20年近く経ちますが、未だに一般的に普及されていないと感…
夏になるとホームセンターに並ぶ食虫植物たち。自分はその中でもモウセンゴケ(ドロセラ)が大好きです✨ 英語では別名sundew(太陽のしずく)と言い、太陽に照らされた粘液の美しさは植物界でも唯一無二の存在✨自分はすでに数え切れないほど収集してしまいました…
初夏ですね☀ホームセンターにも食虫植物が立ち並び、ウキウキする季節がやってきました楽しくって毎週通っちゃうよね www.takuchagarden.com www.takuchagarden.com www.takuchagarden.com 冬場はマニアたちにネットでポチポチされるだけの植物ですがこうや…
南アフリカ原産の、D.ナタレンシスに近縁(らしい)モウセンゴケ✨その美しく立ち上がるムチムチな姿が人気で、海外では'Elegant Sundew'と呼ばれています。 産地によって微妙に姿が違うので紹介します D.venusta, George near Oudtshoorn RSA 南アフリカ共和国…
Drosera capensis x aliciae CC カペンシスの美しさとアリシアエのしなやかさを受け継ぎ、結果的にオリジナルな魅力がこれでもかと引き出された優良交配種!✨個人的にはかなりのお気入りです!Y'sさん由来ですが、大元はCCとあるのでCalifornia Carnivorous…
Drosera aliciae from CACTUS OSADA(カクタス長田) 南アフリカ原産のモウセンゴケで、ロゼット型の代表選手と言えるドロセラ!均整の取れたスタイルと柔らかな線毛、しなやかに動く捕虫葉がとても魅力的です✨✨✨ 「アリシアエ」「アリキアエ」の両方の表記を…
Drosera admirabilis 南アフリカが原産の、小さくギュッと詰まったような姿が可愛いモウセンゴケ。別名floating sundewと言い、枯れ葉がどんどん積み重なって厚みを増し、地面から浮いような姿になります。自分にはハンバーガーに見えますがね(笑)個性的で本…
2022年も5月に突入し、徐々にこの季節がやって参りました✨ インスタのタイムラインではすでにたくさんのホームセンターで、食虫植物の販売が始まっている様子がアップされています てことで今年もホームセンター探索記、やっていきましょうー! ううぇっへー…
Drosera magnifica, Pico do Padre Angelo Brazil (BCP) ブラジルの南に位置するミナスジェライス州、ピコ・ド・パドレ・アンジェロの標高1500m~1530m付近にのみ生育が確認されるレア種。木質化した巨大な茎を形成し、全長は1mを超えることもあるそう別名mag…
Drosera slackii BCP ドロセラにハマった人ならきっと一度は栽培してみたくなるはず!南アフリカに自生する種類で、その太い針のような腺毛と武骨な葉柄が魅力的なドロセラです✨ 太い根が長くのびるので、高さのあるポットがオススメです普通は根が太く長い…
Drosera admirabilis x capensis 'All Red', original hybrid✨ オリジナル交配シリーズ、今回はアドミラビリスとカペンシス!両方とも有名かつポピュラーな品種ではありますが、交配種は見たことがなかったので作ってみた次第であります✨ 親の姿は言うまでも…
Drosera capensis x spathulata, original hybrid✨ オリジナルの交配種も徐々に増えてきましたが、これはその中でもメジャーな2品種が親の有望株!カペンシスはワイドリーフ系、コモウセンゴケは 'Red form' という赤系を使いましたが、どちらかといえばカペ…
Drosera rubrifolia BCP 唯一無二の独特な風貌が特徴的な南部アフリカ系のドロセラ。真ん丸の葉、極太な葉柄、ウニのような線毛、真っ赤なボディ、そしてドーム型になる姿✨✨✨すべてがユニークなドロセラだと思います ネット通販やオークションではほとんど見…
Drosera affinis Namibia BCP アフリカ系の中では珍しい細長いボディが特徴的なドロセラ✨根っこも細長く、全体的には華奢なイメージを持たれる方が多いかと思いますが実はメチャクチャ丈夫!✨暑さにも寒さにも耐えてくれるし根からの再生もできます✨ とはい…
BCPから放出された交配種で、Andreas Fleischmannという方が作出された大型のドロセラ。 言わずと知れた名交配!と言うにはまだまだ流通量が少ないですが、個人的にはドロセラ園芸史に残る傑作と言える品種なのではないかと思います✨ 肉厚でやや立ち上がり、…
暖かくなってきましたね~というかすでに暑い日も続々 性格がズボラの面倒くさがりなので「ああ〜植物を外に出さなきゃな~」なんて思っていても実行せず、気がついたら室内は30℃くらいになってました てことでベランダに引越し作業! 会社からワクチン休暇…
だんだん暖かくなってきて良い感じの陽気ですな~ 花粉と強風さえ無ければね 昨日ちょっとした山に登ったんですが、 遠くが砂埃でモックモク(笑) さて、今日は少し時間があるので何か園芸やっとこうかなと思ったけど、花粉で弱った粘膜に強風がビンビン攻…
冬の食虫植物の置き場所ってみんなどうしてるんでしょうね?ベランダ温室とか水槽でLEDとかやってる人も多いと思いますが、自分はやっぱり、 室内窓際派です✨ ハエトリソウやサラセニア等は外の温室に入れていますが、ドロセラはやっぱりここが1番だな~ 日…