健康がトレンドになって久しい昨今、SNSを見ればだいたいどこでも筋トレ術や食事に関すること、ストレス軽減法などが投稿されています。人間にとって健康に生きるということはそれだけ重要なことであり、課題でもあります。 さて、 植物のためなら自分の健康…
入手した食虫植物を育てるうえで、必ずみんながぶち当たる問題。 それが雨に当てるかどうかですよね 食虫植物を栽培しているとね、なかなかうまくいかないときもあるんですよ。緑色のヒョロっとした葉っぱしか出なかったり、成長途中で葉が枯れたり、良い形…
2025年、まだ5月ですが早くもホームセンターで食虫植物が並ぶようになりました✨ いやーめっちゃ楽しい季節 最近は食虫植物のことを全く知らない人でもハエトリソウで遊ぶのはNGなのを理解しているみたいで、 「あんまり触るとダメなんだよね確か」 「閉じる…
A「モテるモテねぇじゃねぇ。惚れさせろ。」 こんにちは✨ 園芸が趣味なのに、春になるとスギやヒノキに対して恐ろしいほどの憎悪を感じる漢、タクチャマンです全部ぶどうの木に置き換わっちまえばいいのにな(笑) 最近は外に出ると本当にツライので室内で出来…
毎日毎日カラッカラに乾燥した地区、真冬の北関東に住んでおります、タクチャマンです カラッカラ過ぎてメダカのビオトープやカメの水槽に鳥が水を飲みに来るんですよね✨毎朝キーヨキーヨと爽やかな歌声を聞かせてくれる小鳥たち。 日本には小鳥に関する和歌…
冬のサラセニア。ぐっと寒さを堪えてここまできましたね〜 大寒波も乗り越えてようやく3月✨北関東の平野部は相変わらず乾燥した風が吹き荒れる日々です いやちょっと吹き荒れすぎじゃない!? これだから乾燥強風地帯は困るこれからの季節、スギ花粉も一緒…
ホームセンターで見かけるモウセンゴケといえば定番のドロセラカペンシス丈夫で見た目も良いのでオススメの食虫植物ですが、育てているとガンガン成長して基部が木質化していきます。 そうすると幹からこんなピンクの物体が・・・・ 実はこれ、気根なんです…
2月です。 冬も半ば、室内に取り込んだモウセンゴケたちがキラッキラに輝く時期ですね✨ 虫もいないし室内は過ごしやすいので美しい姿を撮影する最大のチャンス!まさにドロセラたちにとっては一番良いシーズン到来といったところでしょう! なのに・・・ な…
(2025/1/26 リライト) 食虫植物にハマってくると、必ず通るであろう道のひとつに「植え替え」というものがあります。ホームセンターで買った植物を育てていると、育ちすぎてギュウギュウに詰まっちゃったり、逆に用土が劣化して調子を崩しちゃったり・・・…
This is the masterpiece of drosera hybrids I guess. Majestically standing, good coloration, leaves are piled up like big bills. Rare african cross between D.esterhuyseniae x slackii, breed by Andreas Fleischman. BCPから放出された交配種で、…
This is the biggest drosera in the world, aka 'The king sundew'. It has long root , long leaves, and produces a lot of dews. 学名がそのまま「ドロセラの王」という、まごうことなきドロセラ界のキング根は太く、葉の長さは30cmを超え、粘液も多く、…
食虫植物を育てているとたくさんの種類を集めたくなりますよね~。。。 ヤフオクで競り勝ったときのあの高揚感と後悔。 販売サイトの更新が来たときのドキドキ。 即売会の会場までのワクワクと焦り。からの直前で小走り(笑) 枯らしちゃったら引っこ抜いて…
Half elect, isosceles triangle leaves like a beef tongue. It is more flexible than any capensis. It is a hybrid between D.capensis (broad leaf) x D.spathulata red form. 実生選別したブロードリーフ型のカペンシスにコモウセンゴケのレッドフォー…
Large, vigorous, and turns deeply red. The reddest one in drosera capensis with locality. Leaves are so smart and with long petioles. Beautiful like a super model dressed up. Drosera capensis (Gifberg Pass, RSA)、いわゆるロカリティ付きのカ…
Blacker than eny other cephalotus cultivars. Balanced shape, thick lip, looking good. 数あるセファロタスの品種の中でも特に有名な、まさにセファロタスのキング的な存在!(個人的にはキングはハマーズでクイーンがエデンブラックなんですが) その色づ…
Half elect, spoon leaves, and good contrasted color. This one produces a lot of dews like large diamonds in jewelry. Drosera sp.Lantau x capensis (Bainskloof pass) Mad garden Original hybrid ランタオの大粒の粘液をそのまま引き継いでくれた個…
各品種のページリンクは徐々に増やしていく予定です引き続きよろしくお願いします~~~ Each cultivar's links soon come !! 〇Drosera ・Drosera admirabilis ・Drosera affinis ・Drosera burmannii ・Drosera capensis (Bainskloof Pass, RSA) ・Drosera…
Half elect, spoon leaves, and pretty shaped rosette. Good balanced coloration. Drosera nidiforms x sp.Pretty Rosette, my original hybrid 好奇心で色々な交配種を出していますが、かなりお気入りの形が出ました✨ ニディフォルミス譲りのスラッと立ち…
Drosera madagascariensis マダガスカル島やボツワナ共和国など割と広い範囲に生息するモウセンゴケ。茎立ちする姿が印象的で、茎立ち系ドロセラの代表選手とも言える存在です✨丸くて小さな捕虫葉とポコポコと脇芽が出てくる姿はとても可愛らしく、アフリカ…
Big traps, flat rosette , and good coloration. The classic cultivar of Dionaea muscipula, selected by Adorian Slack. 昔からある大型系の栽培品種の一つで、エイドリアンスラックの作出。基本的にはロゼット型を維持し、葉柄は細身で非常にスタイルが…
今日は日本海側で大雪が降っているそう❄ 一方、こんな日は太平洋側はどうかというと、 乾燥×強風が酷すぎる うちの方は田んぼや畑の広がる地域なので、この時期は完全に砂漠地帯になります。 ハエトリソウもカラカラに乾いてしまうので以前は室内窓際に取り…
茨城では初霜が降りてから毎日びっしりと霜がつくようになってきました。木枯らしも吹いてきたし乾燥するしもう冬の気配やだなー そうなるとちょいと早いけどサラセニアの植え替えの季節です✨だいたい皆さんサラセニアの植え替えは生育が止まってから、とお…
今年の夏も暑かった!!! もう家の栽培場もシナシナで作落ちしちゃった品種も出てきました毎年のことながらやはり悲しいよ・・・ しかし悲しいことばかりではなく、個人的にワクワクする初めての経験をしております✨ それは、ウツボカズラの自家交配! N.ve…
夏休みの自由研究って、親も子もだいぶ悩みますよね(笑)子どもはどうやったらいいか分からないし、親もどこまで手を出すべきか悩みます 食虫植物マニアとしては「食虫植物で自由研究やってくれたら良いのにな〜」という思いがとても強い!(笑)姪っ子たちや彼…
Nepenthes St.Pacificas (ventricosa x insignis) カクタス長田産 ホームセンターに並ぶウツボカズラも、ここ最近は色々な種類が並ぶようになりましたちょっと前はアラタ(という名のベントラータ笑)ばかりだったのに、今ではグラシリスや本物アラタ、ベント…
Drosera grantsaui, BCP ブラジルの山岳地帯に生息する希少なモウセンゴケ。小さめでも存在感のある赤い色、しっかりと茎立ちする姿は可愛くもあり格好良くもあります✨2003年に発見されてからすでに20年近く経ちますが、未だに一般的に普及されていないと感…
夏になるとホームセンターに並ぶ食虫植物たち。自分はその中でもモウセンゴケ(ドロセラ)が大好きです✨ 英語では別名sundew(太陽のしずく)と言い、太陽に照らされた粘液の美しさは植物界でも唯一無二の存在✨自分はすでに数え切れないほど収集してしまいました…
初夏ですね☀ホームセンターにも食虫植物が立ち並び、ウキウキする季節がやってきました楽しくって毎週通っちゃうよね www.takuchagarden.com www.takuchagarden.com www.takuchagarden.com 冬場はマニアたちにネットでポチポチされるだけの植物ですがこうや…
南アフリカ原産の、D.ナタレンシスに近縁(らしい)モウセンゴケ✨その美しく立ち上がるムチムチな姿が人気で、海外では'Elegant Sundew'と呼ばれています。 産地によって微妙に姿が違うので紹介します D.venusta, George near Oudtshoorn RSA 南アフリカ共和国…
Drosera capensis x aliciae CC カペンシスの美しさとアリシアエのしなやかさを受け継ぎ、結果的にオリジナルな魅力がこれでもかと引き出された優良交配種!✨個人的にはかなりのお気入りです!Y'sさん由来ですが、大元はCCとあるのでCalifornia Carnivorous…